メニューを閉じる

「いのりの日記」 一覧

いのりの日記-撫でるたび、心がほどける。コミュニケーションする厨子、誕生。

撫でるたび、心がほどける。コミュニケーションする厨子、誕生。

やさしい厨子に込められる意味 「やさしい厨子」は、ただの仏壇じゃなくて、どこか心に寄り添う温もりがあるということ。丸みを ...

続きを読む
いのりの日記-供養に正解はない。あるのは、あなたの想いだけ。

供養に正解はない。あるのは、あなたの想いだけ。

変わりゆく供養の風景 ■ 昔は“仏壇=家族の中心”だった かつては多世代同居が当たり前で、家族の集まる場所には必ずと言っ ...

続きを読む
いのりの日記-遠いお墓と、近いおまいり — 変わりゆく供養のかたちと家族の記憶

遠いお墓と、近いおまいり — 変わりゆく供養のかたちと家族の記憶

はじめに 「お墓」と聞くと、みなさんはどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。静かな霊園やお寺の一角に並ぶ、昔ながらの和 ...

続きを読む
いのりの日記-「神棚の未来を考える」― 伝統的な祈りの空間はどう変わっていくのか?

「神棚の未来を考える」― 伝統的な祈りの空間はどう変わっていくのか?

神棚(かみだな)とは、家屋内に神道の神々をお祀りするための小さな祭壇のこと。日本では古くから神棚を通じて家内安全、五穀豊 ...

続きを読む
いのりの日記-仏壇はなくても大丈夫?現代の供養スタイルを考える

仏壇はなくても大丈夫?現代の供養スタイルを考える

「仏壇がない家なんて、ちょっと寂しい気がする」——こうした声を耳にすることがあります。日本では、仏壇は長い間、先祖供養や ...

続きを読む
いのりの日記-お墓の問題と共に。広まる、おうち供養。

お墓の問題と共に。広まる、おうち供養。

お墓どうする問題。 これから先、まだ引っ越す可能性もあるかもしれない。もっと自分たちに合った新しい方法が出てくるかもしれ ...

続きを読む
いのりの日記-時を経て、まめ位牌に込めた想い。

時を経て、まめ位牌に込めた想い。

これは今から10年ほど前のお話し。 おじいちゃんが亡くなってから、おばあちゃんは何十年も毎日仏壇に手を合わせていた。そん ...

続きを読む
いのりの日記-特別なハコ、おもいで小箱。

特別なハコ、おもいで小箱。

タイムカプセルのように、100年後も。 小学生の時、クレヨンやハサミやノリなどを入れた『道具箱』なる紙箱を使用していた。 ...

続きを読む
いのりの日記-位牌は必要ですか?現代の供養スタイルと宗派・家族の事情から考える「位牌」の意義

位牌は必要ですか?現代の供養スタイルと宗派・家族の事情から考える「位牌」の意義

「位牌(いはい)」とは、故人の戒名・法名や俗名、没年月日などを記した木牌のことを指します。一般的には仏壇の中に安置され、 ...

続きを読む
いのりの日記-「木と手」

「木と手」

やさしさは、人の手から生まれる。 自分の命が終わるとき、この世で最後に食べたいものは何?と聞かれたら「おにぎり」と答える ...

続きを読む
いのりの日記-ミニ仏壇の飾り方、小さな空間で叶える「心の拠り所」の作り方。

ミニ仏壇の飾り方、小さな空間で叶える「心の拠り所」の作り方。

現代の住まいは多様化し、ライフスタイルも人それぞれ異なります。かつて多くの家庭で当たり前のように用意されていた仏間や、大 ...

続きを読む
いのりの日記-仏壇って何?いつから日本にあるの?仏壇は必要?「仏壇Q&A」よくある疑問をスッキリ解決!

仏壇って何?いつから日本にあるの?仏壇は必要?「仏壇Q&A」よくある疑問をスッキリ解決!

そもそも仏壇って何? 背景と起源 もともと、仏教が伝来した古代や中世の時代には、人々がお寺に行って仏像に手を合わせるのが ...

続きを読む
いのりの日記-「グリーフケアと手元供養」日常に故人を感じる新しい追悼スタイル

「グリーフケアと手元供養」日常に故人を感じる新しい追悼スタイル

はじめに。グリーフケアと手元供養が注目される背景 大切な家族や友人、パートナー、ペットとの別れは、人生において避けること ...

続きを読む