「お骨壺はいつまでに用意すればいいですか?」―分骨についてのご質問にお応えします。
納骨される際のお墓に入れていただくお骨壺とは別に、「手元供養」として小さいお骨壺を別にご用意し、ご遺骨を入れて置いていただく「分骨」を希望される方が近年増えてきました。
当店でも、小さいサイズの分骨用お骨壺を多くご用意させていただいております。その中でも特に多くいただくご質問。
「分骨用の骨壺はいつまでにご用意すればいいのでしょうか?」
今回は一般的なケースを交えながら分骨をしていただく際に多くいただく質問をご紹介いたします。
■分骨用の骨壺はいつまでに用意するのがいいのでしょうか?
1)火葬の日までに、 分骨用の骨壺がご用意できる場合
火葬時に納骨予定の骨壺と分骨壷のそれぞれにお骨をお納めいただきます。
2)火葬の日までに分骨壷のご用意が難しい場合
お葬式の後、すぐに火葬をなさる地域の場合、四十九日までに分骨壷をご用意されるケースが多いです。
四十九日の納骨予定日までに分骨壷をご用意いただき、ご家族様で骨壺から分骨用のお骨を分けていただいていることが多いようです。
四十九日の際にご住職様に読経していただいたあとに、分骨していただくケースもあります。ご希望の方は、事前にご住職にご相談されておかれるとスムーズです。
■一度分骨したお骨を、改めて納骨することになった場合、どのような手続きが必要ですか?
今回、手元供養のケースをもとにご紹介していますが、たとえば分骨したご遺骨を本来納骨するお墓、または、別の場所のお墓へ納骨する場合などに関しては「分骨証明書」が必要になるケースがあります。
分骨証明書の発行については、埋葬されたお墓の管理者様にお尋ねください。
引っ越しや、お墓の継承など、住環境の変化などで納骨を再度おこなう可能性がある場合、変化に対応できるように準備しておくと安心です。
■すでにお墓に納骨をしているご遺骨を分骨することは可能ですか?
納骨後の場合でも分骨されるケースもございます。ただ、納骨後の場合、改めて石材店さんに依頼し、お墓から骨壺を取り出して分骨という流れになるようです。
お墓を開ける際にはご家族の方々と十分にご相談の上、分骨の流れなどもお墓の管理者様に確認しておきましょう。
■分骨をして、またご遺骨をお墓に戻すことは可能でしょうか?
様々な事情で手元供養の管理が難しくなってしまった、という理由等で分骨したお骨壺をお墓に戻すケースもあります。
前述の通り、こちらに関してもお墓を動かすことになりますので、お墓の所有者さんや、ご住職様、石材店さんにご相談いただいてからお戻しいただくのが良いでしょう。
また、お墓に戻すという形以外にもご遺骨がお手元に残った場合、下記のような形で供養していただくケースも現在は多くございます。
●永代供養→お寺などで複数の方を埋葬し、合祀として供養する方法です。
●海洋散骨→海にご遺骨を散骨していただく方法です。こちらは専門の業者さんがいらっしゃいます。
● 樹木葬→お寺などで、石碑を立てる代わりに、サクラなどの木の下に埋葬する方法です。
詳しくはお寺さんや各業者さんにお問い合わせください。
■いのりオーケストラの分骨用骨壺のご紹介
●アートガラス骨壷「七音」シリーズ 花音 - KANON
職人によってすべて手作りから生まれている、柔らかい白色が特徴のガラスの骨壺です。色味、骨壺の模様の流れや金箔の細やかな表情もすべて異なるため、お手元に届くものは世界に一つだけのお骨壺です。
こちらの「かのん 花音」をはじめとした「七音シリーズ」はSSサイズから種類によってはLLサイズまでご用意がございます。分骨したいご遺骨の量によって選びやすい骨壺となります。
アートガラス骨壺 花音 かのん(下記URLはSサイズとなります。)
https://www.inori-orchestra.net/shopdetail/003001000013
●持ち運べる木のお骨壷 「tumiki-つみき」シリーズ
やさしい素朴さと天然木のあたたかみが特徴の木の骨壺です。両手にそっとおさまる大きさ、すべすべとした触り心地の良さが特徴です。天然木の無垢材から1点1点削り出し、天然木ならではのそれぞれ見せる木目も一期一会の出会いとなります。
●陶器のお骨壷 ゆりかご ナチュラル
「GOOD DESIGN AWARD 2015」にてグッドデザイン賞を受賞した陶器製の小さな骨壺です。
真っ白な色でできたこちらの陶器は日本六古窯として日本を代表する焼き物として古くから知られている「信楽焼」となります。
天然木の蓋との組み合わせの温かさと思わず手で触れたくなるような丸みは「ゆりかご」という名前同様、左右に揺れ動くような持ち心地が特徴です。
安らかに見守るような「ゆりかご」です。
Top view 人気の記事