仮位牌から本位牌へ。本位牌の文字の入れ方(削除・追加する文字)について
お位牌は葬儀から四十九日を迎えるまで、2つご用意していただくことになります。1つは白木位牌という仮の形のお位牌、もう1つは本位牌といいます。
四十九日の法要で仮の白木位牌から正式な形として長い間仏間に飾るお位牌をいいます。一般的にはこの本位牌を四十九日までにご用意していただくことが必要です。
本位牌を作成にあたり、お客様から多くいただくお問い合わせについてご紹介します。
本位牌に変わる際、白木位牌にはある文字の中で、本位牌では削除するケースがございます。
本位牌を作るとき、白木位牌の文字は全て刻印するのでしょうか?
白木位牌から本位牌に変わる際、基本的には、白木位牌の内容からそのままお作りするのが一般的なケースです。
しかし、宗派や、お寺によっては白木位牌にある文字を本位牌では、「削除する文字」または「本位牌では新しく追加して入れる文字」があります。
(1)よくあるご質問 第1位 「位」または「霊位」について
⇒ 「霊位」または「位」は、浄土真宗を除く各宗派で頂く戒名の最後につく文字です。
(浄土真宗派では戒名ではなく【法名】を用いるので、こちらの字は入りません。)
これらは、「置字」とも呼び、戒名ではない、まったく別の文字となります。
いただいた白木位牌によっては「霊位」と記載されている場合もあれば霊を省略して「位」のみが記載されている場合もあります。
上記で記載した通り、白木位牌にいずれかの文字があればそのまま入れていただくのが一般的なケースとなりますが、
「霊位」とある場合、宗派によっては四十九日を過ぎた際、「霊から仏様の弟子となる」という意味から「霊」の字をお取りして、「位」だけを残すケースもあるようです。
★戒名ではない「お名前位牌」の場合
戒名をお作りせず、お名前でお位牌を作成する場合は、生前のお名前に続き、「之霊位」の三文字をお入れするケースが一般的となっております。
こちらの三文字を入れることで戒名と同じ役割になるということで入れられるケースがございます。
しかし、最近では「之霊位」を省略してお名前だけで作成されるケースも多くなっています。
(2)よくあるご質問 第2位 「寂」または「没」という字について
これらの文字は、ご命日の最後につく文字です。
こちらは記載された日付がご命日であることを指す内容となります。
白木位牌に記載されていた場合、省略するケースとそのままお入れいただくケースがあり、お寺でも仕様が異なります。
お寺にご相談いただくか、過去のご先祖様のお位牌があればそちらをご参考いただくと良いかと思います。
(3)よくあるご質問 第3位 「事」という字について
俗名の下につく文字です。旧字で「古」と「又」を足した文字で表記されていることがございます。
俗名はいわゆる戒名がつく前の亡くなられたご本人のお名前です。
こちらは戒名がその俗名の方を指している内容となります。
こちらも「寂」と同じく、白木位牌にある場合、省略するケース、そのままお入れするケースがございます。こちらも合わせてお寺にご相談いただくのが安心かと思います。
宗派によって使う戒名の成り立ちは様々です。
地域の風習やお寺によって使われる文字も変わってきますので、詳しくはお寺からいただいた戒名をご参考いただいて、ご住職へご相談いただければと思います。
■いのりオーケストラのお位牌のご紹介
【グッドデザイン賞2015受賞 やさしい位牌シリーズ】
手の中にそっと収まりやすいサイズのお位牌です。一般的なお位牌の中でもよく選ばれているお位牌の大きさに近いので、従来の大きさからはなれすぎず、家具にも馴染む存在感のあるお位牌となります。
【グッドデザイン賞2018受賞 森の位牌シリーズ】
当店のお位牌の中では札幅、高さ両方とも最も大きいサイズのお位牌となります。森の位牌は外側のシルエットが直線になっているので、お位牌が増えても、ぴったりと繋げて並べられることができるため、お仏壇のなかでも場所を取らず、すっきりとした印象も与えてくれます。
【その年に出会った印象的な銘木で作る 一期一会の位牌シリーズ】
伝統的なお位牌のフォルムも踏襲しつつ、かつ直線を生かしたシンプルでモダンなたたずまいです。伝統的なお仏壇をお持ちの方にも合わせやすいお位牌となっております。
「一期一会の位牌」で使用する天然木は、人の出会いと同じく、自然の巡り合わせでその時に入手できた木材を使用しているため、その名の通り、「一期一会の出会い」のお位牌です。
Top view 人気の記事