お墓への納骨は四十九日が必須?お墓への納骨のタイミング。
一般的には四十九日でお墓に納骨
一般的に四十九日をもって忌明けとする場合が多く、法要と同時にお墓への納骨も同時に行われるケースが主流とされています。
この四十九日という日数はあくまで目安となっており、平日などに当たる場合には実際の日付の直前の土日祝日に行う方が多いようです。また四十九日の数え方も地域や宗派によって差があり、関東では亡くなった当日を1日目とします。それに対して関西では前日から数えることで、当日を2日目とみなすなど、数え方にも若干の違いがあるようです。
多少の前後はあっても四十九日はおよそ1ヶ月半ほどです。葬儀の後は事務的な手続きも多く、なによりも気持ちの整理もつかないまま、あっと言う間に過ぎてしまうという声が多く聞かれます。
四十九日でお墓に納めないケースも
四十九日での納骨は一般的な目安のひとつでもあります。地域によってもともと違ったり、さまざまな理由で四十九日以降に納骨されるケースも増えています。
例えば仮にお墓を新規に建てる場合には準備などで最低でも2~3ヶ月はかかってしまいます。またその際にはどの霊園・墓地にするかなど、場所からの検討も必要になります。そうした時間的な制約や、一番大変な時期でもある一ヶ月半という短い期間であせって決める必要もないとして、一周忌やそれ以降に納骨をされるケースも増えています。
- 墓地の場所をどこにするか、家族親族と検討中
- お墓のデザインなどをしっかりと検討したいので
- 一ヶ月半では色んな意味で早いと思うので一周忌以降を考えている
- 将来的にお墓を立てたいと思っているので、それまでは自宅で保管予定
- とまず今は何も考えられないので、手元に置いておきたい
- 家族が全員揃うタイミングで、一周忌以降で落ち着いた頃に親族だけで納骨したい
など、いろんな事情があり、それぞれのタイミングで納骨をする方が多いようです。
自宅でお骨を保管
宗派での考え方は別として、納骨の時期・タイミングは自由となっています。法律などで時期が決められている訳でもなく、そのまま自宅にお骨を置かれている方も相当数いるとも言われています。
そうした自宅に保管されている方の中で、少量だけをミニ骨壷などに分けて供養されている方もいます。必ずお墓に納骨しなければいけない、納骨しないと供養できない、という訳ではなく、一周忌~数年の単位で自宅での供養とする方も非常に増えてきています。そうした選択をする方が増えたことで、ある一定期間のみ納骨できる一時的な納骨堂・納骨サービスなども登場しています。マンションや都市部の住宅などでお骨の保管場所が確保できなかったり、一定期間でもそうした納骨堂に預ける供養をしたい、という場合には最適かもしれません。
お墓は「供養」のかたちです。その方のために熟慮し、家族にとって一番いい方法とタイミングを見つけるのが一番の供養です、とおっしゃるお坊さんもおられます。
Top view 人気の記事