お墓の問題と共に。広まる、おうち供養。
お墓どうする問題。
これから先、まだ引っ越す可能性もあるかもしれない。もっと自分たちに合った新しい方法が出てくるかもしれない。今決断すべきかと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
特に核家族化が進んだ40代50代の世代では自分がどうしたいかより、後継者がいない、子供たちにお墓で苦労させたくない。お墓に縛られて住む場所を固定させたくない。家族に一番迷惑のかからない方法を選択したい。そんな思いを抱く人も多いでしょう。
少子化が進み、会社と同じようにお寺の後継者もいなくなっていく可能性も高い。その時はお寺もお墓を管理できなくなってしまうのではないだろうか?そんな不安が頭をよぎります。
てんしのおうちは、そんな現代の暮らしの中にある問題点を解決するべく誕生した、家の中に置ける「小さなお墓」とも言えるでしょう。
広まる、「おうち供養®️」
「てんしのおうち」は、自宅で小さなお墓として利用できる、いわば「おうち供養」のための新しい選択肢です。従来は遺骨をすぐに霊園やお墓に納骨するのが一般的でしたが、近年ではライフスタイルの変化や価値観の多様化から、手元で大切な方を身近に感じながら供養したいと考える人が増えています。
「てんしのおうち」を選ぶ理由の一例
- すぐに納骨することへの抵抗感:
故人が旅立った直後、すぐにお墓へ納骨してしまうと、距離ができたようで寂しいと感じる方がいます。「てんしのおうち」は、もう少し手元に置いて想いを馳せる時間を与えてくれます。 - 将来的な納骨を前提としつつ、今は手元に:
いずれはお墓へ納骨する予定でも、しばらくは家庭内に遺骨を安置し、ゆっくりと気持ちの整理を進めたい人には、「てんしのおうち」は一時的な手元供養の手段となります。 - お墓を持たない・持てない場合:
少子高齢化や核家族化の影響で、従来の家墓を維持するのが難しくなった家庭も増加中。お墓を設けないと決めた方や、負担をかけずに故人を偲びたい方にとって、自宅で完結する「おうち供養」は現実的な選択肢になります。 - 故郷のお墓が遠く、頻繁に訪れられない場合:
実家の墓が遠方にあり、足を運ぶのが難しい状況も珍しくありません。そのような場合、「てんしのおうち」を使って日々の暮らしの中で故人を感じることができます。
「おうち供養」のメリット
- 身近な空間で故人を偲べるため、精神的な距離が近い
- 日常生活の中で、花やお茶などを供えるなど、自由度の高い祈りのスタイルが可能
- 引っ越しや生活環境の変化にも柔軟に対応できる
- お墓参りという外出予定が立てにくい方にも最適
「てんしのおうち」は、「すぐに納骨せず手元で供養したい」「お墓を持たずに故人を偲びたい」など、新しい時代のニーズに応えるアイテムです。従来の供養観が揺らぐ中、「おうち供養」という選択肢は、私たちが故人とのつながりを再定義し、より身近な形で大切にすることを可能にしてくれるでしょう。
日本の檜でつくる、祈りの空間。
日本の檜は、古くから人々の暮らしや文化に寄り添い、建築、インテリア、日用品から神聖な用途に至るまで、多面的に活躍してきました。その耐久性、美しさ、香りは、現代の住まいづくりやライフスタイルにおいても価値を持ち続けています。「日本の檜でつくる」という行為は、伝統に支えられながらも、新しい感性やデザインとの出会いによって、豊かな住空間や心地よい場所へと変化します。
今回は、日本の木材シリーズとして、ご要望の多かったヒノキの無垢材を使用した「てんしのおうち」を製作させて頂きました。
ヒノキの特徴
檜(ヒノキ)は、日本を代表する針葉樹(しんようじゅ)で、昔から建築や工芸品づくりに欠かせない重要な木です。幹は真っすぐ伸び、木目が細かくて美しいことが特徴です。また、耐久性が高く、湿気(しっけ)や腐(くさ)りにも強いため、長い間使い続けられる丈夫な木材として知られています。
檜は切ると爽(さわ)やかな香りを放ち、その香りにはリラックス効果があるといわれています。この香りは「ヒノキチオール」という成分によるもので、殺菌作用(ばいきんを減らす働き)も持っています。そのため、檜で作られたお風呂に入ると、いい香りに包まれて気分が落ち着くだけでなく、清潔さも保たれます。
日本の有名な神社仏閣(じんじゃ・ぶっかく)には、檜が多く使われています。伊勢神宮(いせじんぐう)などでは、檜を使った建物を20年ごとに建て替えます。これは檜が長持ちするだけでなく、建て替えを通して昔ながらの木造建築の技術や伝統を後世に伝えることができるからです。
このように檜は、美しさ・丈夫さ・香りのよさを併せ持ち、建築から、さらには神聖な場所まで幅広く活躍しています。
檜は、日本人の暮らしと文化に深く根づいた、特別な木とも言えるでしょう。
Top view 人気の記事